ひとりごと
コツコツとはカツコツ
小さなことからコツコツと…経営者の皆さんは当たり前のことでしょう…勉強も部活も仕事上のスキルも…技術向上も営業成果も…売上も人材育成も… 子供が面白いことを言っていて感動してしまいました。 「コツコツとは勝つコツ」だ!
種をまくなら、良い土地に、良い種をまく
よく営業が種をまくとか言うけど、実ったこともなければ収穫しているのを見たことがない。 種をまくにもいい土地に、いい種をまかなきゃ意味ない…いい土地とは、今いる土地ではない…成長しているであろう未来の土地だ… 5年後、10 […]
壁は自分で作るもの、人生に壁なんてない
壁を乗り越えるとか、壁にぶち当たるとかいうけども、「壁」って、勝手に自分で作ってるんだよね。 自分で作って、自分でつまづき、あきらめてるんじゃない…もともと人生に壁なんて無いんじゃない…?
素振りをしないやつにホームランを打てるわけがない
会社でよく言うフレーズで私の言葉です。 打てますようにと自分の能力以上のことを神様に祈って、バッターボックスに入っていたら三振するに決まっている。良く打てる人は必ず毎日素振りをしている… これは「幸運というものは、準備し […]
今は過去の結果、未来は今の結果
5年前に頑張ったから今があるんだなぁ…と思いたい。過去に何もせず今を嘆いている人のなんて多いことか… 今、一歩を踏み出せば、きっと5年後に幸運をつかんでいるだろう。
幸運というものは、準備している者にしか訪れない
棚から落ちてくる牡丹餅も準備してないとつかめない。 お客様から大きな話をされて躊躇してしまったことは無いだろうか、常に大きな夢や妄想を描いていれば、可能性について答えることが出来るようになる。
Yesterday is history. Tomorrow is mystery. Today is a gift.
Anna Eleanor Roosevert の言葉。 だからなんだというわけでなく、妙に感心させられた言葉でした。
おもしろきこともなき世をおもしろく (すみなすものは心なりけり)
高杉晋作です。 楽しいプラスチック成形をしたいものです。(それも気持ちしだいということでしょうか) この辺を実現しているのが中里スプリング製作所の中里社長でしょうか。この社長からは多くを学びました。このことが現在の当社の […]
実るほどこうべを垂れる稲穂かな
立派な社長ほど低姿勢だなぁと感じた一幕があった。 表彰式において数名の社長たちが表彰されていたが、1名だけしっかりと立ち、しっかり頭を下げ、ありがとうございますと言っていた。これを見ていて立派な方だなぁと感心した。 私自 […]
成功の反対は? 失敗? いいえ妥協です。
あきらめた時が失敗ということですね。 失敗は過程であって最後に成功すればいい。社員にいろんなことでチャレンジさせますが、たいがい失敗を恐れやろうとしない。成功するかしないかは大抵、最初の半歩を踏み出せれるかどうかだと思っ […]
出る杭はうたれる。出すぎる杭は打ちようがない。出ない杭は腐る。
私は大学を卒業して社会人になり、学んだことは『出る杭は打たれる。』であった。一生懸命仕事を学び、新しいものを開発し、皆より頭を出すとどん底まで突き落とされることを知った。この経験によりその後の十数年は縛られたものとなって […]
当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとする
イラク派遣の際の自衛隊の隊長もテレビで言っていた。この人は立派な人だと思った。私も『幼稚園児に教えるようなことを本気でちゃんとやろう』と社員に投げかけた。
給与体系
一般の企業とは異なるシンプルな給与体系になっています。 算定基準 = 基本給+役職手当+(技能手当×人事考課)基本給 群馬県最低賃金(2021年10月2日~ 865円/時間)役職手当 例)係長 50~180円/時間技能評 […]